ITZ

SYSTEM CONSULTING

IT企画
システムコンサル

私達はプロジェクトのライフサイクルを通じて、お客様と共に知恵を絞りながら現場を走り回ります。

仮説思考、フィールドワーク重視の取り組みを一貫し、お客様の合理的かつ効率的な意志判断をご支援します。

仮説思考・フィールドワーク重視で
課題を整理し、
お客様の
真のニーズを可視化します。

ITによる変革の意志判断を担うご担当者様は、通常業務に加えてブロジェクトを兼務していることがほとんどです。そのようなご担当者の皆様の声を聞いてみると、「人的・時間的な制約で十分な検討を進められないまま、ブロジェクトの立ち上げ・計画・実行の各ブロセスに着手してしまうケース」が多いようです。結果、次のような悩みを抱えたまま、半ば場当たり的に作業に入ってしまうことが少なくありません。

プロジェクトの成功が危ぶまれる要因 問題領域の分析不足 課題設定がうまくできない 課題の優先順位付の不足 何からやるべきか整理できない 関係者の動機づけ 巻き込み不足 周囲の問題意識,責任感を高められない プロジェクト 失敗 中断

こうして、ステークホルダーの共感・理解を得られないことで期待の管理に失敗し、
ご担当者様にとっての成功が危ぶまれることになります。

私たちはプロジェクトのライフサイクルを通じて、お客様と共に知恵を絞りながら現場を走り回ることで、
お客様の合理的かつ効率的な意志判断をご支援します。

SYSTEM PLANNING SUPPORT
システム企画構想支援

システム企画は、活用するソリューションの選定も重要ですが、それ以上に「なぜこれを、今やるのか」をステークホルダーに理解・共感・納得してもらうことが重要です。ここで醸造された感覚(各自の責任感、共有された物事の優先順位)が、特にプロジェクトの終盤で起こりがちな外部要因/内部要因による状況の変化を受け入れやすくします。

変化を受け入れやすい環境であれば、最終的なプロジェクトの成果を建設的にとらえた意志判断を続けて、リリース後も速やかにPDCAを回せるようになります。逆の場合は、当初描いた机上の最大級の効果に固執し、ひょっとするとリリース自体ができない状況が続くかもしれません。私たちは、仮説思考とフィールドワークを重視し、高品質なアウトプット作成をご支援します。

仮説思考

システム企画構想フェーズでは後の各プロセスを進めていくために、限られた時間の中で合理的なアウトプットを生み出す必要があります。その際に必要な論点を次に示します。

一番に解決するべき問題は何か 問題をどう分解するか 分解された問題をどう解決するか 代替案はあるか 解決するとどのような便益があるか 費用はどのくらいかかるのか スケジュールはどの程度か? 実行する際のリスクは何か

フィールドワーク重視

私たちは、結論ありきの作業は好きではありません。初期にもっともらしい仮説とその検証結果をアウトプットするかもしれませんが、自らそれを覆すつもりで現場を走り回りたいと考えています。

ある業務のシステム化が影響する部署、組織、人は広範囲になりがちです。また、システム化のメリットを受けづらいステークホルダーもいることでしょう。限られた時間の中で合意形成を作ることは、本当に大変です。物事の決定を急ぐあまりに「あの部署の意見はあとから聞いておこう...」という判断をしたことが、最終的な企画倒れにつながったご経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

私たちは、意志判断に必要な情報の収集を厭いません。本物の一次情報の重要性を認識して、ステークホルダーとの対話、ヒアリング、観察、現状分析を積極的に行い、問題解決の道筋を主体的に共有することを重視しています。

PROJECT MANAGEMENT
SUPPORT

プロジェクトマネジメント
支援

プロジェクト期間を通じて
ステークホルダーと
正しい意思疎通が行えるように、管理業務をご支援します。

ITプロジェクトの成功要因は、採用したソリューションが優れていることだけではありません。プロジェクトの主体がステークホルダーに対して説明責任を果たし続け、設定したマイルストーンをひとつひとつ通過していくことが何より重要です。

ITZのメンバーが泥臭く培ってきた、確かなマネジメント経験を活用、応用し、お客様の大事なプロジェクトを、お客様と共に成功裏に収められるようにご支援します。

マネジメントの方針

PMBOKをベースとした知識体系を標準言語として、お客様およびステークホルダーとコミュニケーションしながら、プロジェクトの実行・推進をご支援します。

これまでの経験で、プロジェクトの大小を考慮せずに画一的な手法でマネジメントすることには疑問をもっています。プロジェクトの特性を考えて、必要以上に管理コストをかけることなくプロジェクトをコントロールできるようにお客様と調整していきます。

アジャイル開発への適応

従来の伝統的なウォーターフォール開発に加えて、アジャイル開発におけるご支援実績も多くなっています。短い周期で確実な成果(リリース)を出すために、バックログの管理やスプリント期間中の問題、コミュニケーション管理を行います。また、定期的なふりかえりによる、次回以降のプロセス改善も積極的に行います。